【EFL環境とESL環境の学習戦略】最も効果的な勉強法は環境によって異なる!英語のプロトレーナーが教える学習戦略
目次
英語を身につけたいが、方法がわからない人は多い
「どうやったら英語ができるようになるかわからない」
「英語を勉強しても英語力が全然上がらない」
「英会話教室に通っても話せるようにならなかった」
このような経験をお持ちの方は多いです。それでは、英語力を効率的に上げるにはどうすれば良いのでしょうか?実は、英語を効率的に身につける方法は、あなたが日本にいるのか、英語圏にいるのかによって変わります。言語学の観点では、あなたの置かれている学習環境によって学習方法を変える必要があります。
効果的な学習法はESLとEFL環境によって異なる
英語を学習する環境は、大きく分けて2つあります。1つ目は「ESL(=English as a Second Language)環境」で英語を母語としない人が、アメリカ、イギリスなどの英語圏で長期滞在をしながら学習する環境です。一方、日本のような英語を使わない非英語圏で、外国語として英語を学ぶ環境のことを「EFL(=English as a Foreign Language)環境」と呼びます。
ESL環境では、まず文法を身につける
ESLの場合、普段の生活の中で自然と英語に触れる機会を強制的に作ることができます。アメリカに留学した場合、朝起きてテレビをつければ英語の番組が流れ、学校や仕事場に行けば、ネイティブの人と会話をする機会があります。生活のために英語を使う必要があるので、自然に英語力がアップします。しかし、最低限基礎的な文法・語彙能力がないと、ネイティブの話の内容をいつまでたっても理解できず、英語力が上がらないケースも少なくありません。
また、基礎力がない状態で無理やり話そうとすると、誤った英語表現や文法が身に付くことがあります。まさにビジネスでは使えないブロークンな英語です。第二言語習得におけるアウトプットの機能とは、「自分が言えないことや言ったことの誤りに気づく」ことです。英語指導者からの正しいフィードバックがないと、間違った英語を成功体験として身につけてしまい、そのまま使い続けてしまいます。これを「化石化」と呼び、一度定着してしまった誤りを修正するには多くの時間が必要です。留学を検討されている方も最低限の基礎能力を身につけることが一番重要だと言えるでしょう。
文法の基礎能力を高めるには、ネイティブの思考を映像やイメージで理解する「ネイティブ脳」を鍛えると良いです。「ネイティブ脳」を鍛えるとはどういうことなのでしょうか?下記の例を見てみましょう。
例1 I am Taro.「私は太郎です。」
例2 The DooR is blue. 「そのドアは青いです。」
日本の学校では、「be動詞をです、ます。と訳しなさい」、「英語は返り読みしなさい」と習います。しかし、日本語の語順で理解するとTaroからamへ返り読みになってしまいますし、訳をすること自体が文の内容を理解するのに無駄なロスになります。
一方、ネイティブは下記のように、be動詞は「説明するよ!」という意味でとらえています。
例1 I「私は」am「説明するよ!」Taro「太郎」
例2 The DooR「ドアは」is「説明するよ!」blue「青い」
こうやってとネイティブ脳を身につけると、英語の意味を前から素早く理解できます。さらに、文法を映像やイメージで理解できるので、楽しみながら学習ができます。
「ネイティブ脳を鍛える」be動詞&現在分詞の解説動画はこちら↓
EFL環境では、学習の質で学習時間の不足を補う
外国語として英語を学ぶ環境のことを「EFL(=English as a Foreign Language)環境」では、英語に触れる量も、アウトプットの必要性もESL環境に比べて圧倒的に少なくなります。日本にいても、ESLに近い環境を作ることはできますが、忙しいビジネスマンが語学留学のように英語を学ぶことは現実的に難しいでしょう。日本国内では、ただがむしゃらに英語を読む、聞くというような量に頼る方法ではなく、専門的アプローチによる学習の質で学習時間の不足を補うことが一番効果的です。これは、言語学に精通している専門家の間では、常識とされていますが、一般の学習者の間では、あまり知られていません。学習方法は学習環境によって変えることで効率的に身につきます。
課題に合ったトレーニングを実践することで学習の質を上げる
EFL環境で効率的に英語力を上げる方法は、あなたの英語の課題を解決するトレーニング法を選び、正しく実践することです。例えば、リーディングのスピードに課題があれば、音読、スラッシュリーディング、英文法のイメージ化のトレーニングを、音を聞き取るのが苦手なら、苦手な母音・子音、「音声変化」の再現を意識したシャドーイング、オーバーラッピングが有効です。シャドーイングやオーバーラッピングのトレーニングが有効です。
「音声変化」は文字通り、ネイティブが自分がしゃべりやすいように、音を変えて発音することです。英語を聞きとったり、話したりするには、ネイティブが日常的に使う「音声変化」について学習することが必須です。「音声変化」の詳細については、下記の動画をご覧ください。
音声変化の解説はこちら↓
トレーナーをつけることで、効率的に英語を身につける
国内で効率よく、英語力を上げるには、あなたの英語の課題を診断し、解決法を提示する言語指導のプロのトレーナーをつけることが一番良いです。今の自分の英語力を上げるために必要な課題は何なのか、そしてその課題に対してどういう対策をとれば良いのかということをトレーナーと受講生が共有することで学習の質が高まるからです。
まとめ
あなたの置かれている環境によって、英語力を上げる学習の方法が異なりました。下記の方法で、効率よく英語を身につけることができます。ぜひ、実践しましょう。
ESL環境では、まず文法を身につける
EFL環境では、学習の質で学習時間の不足を補う
課題に合ったトレーニングを実践することで学習の質を上げる
トレーナーをつけることで、効率的に英語を身につける
【ライタープロフィール】
瀧内俊之(Toshiyuki Takiuchi)
関西学院大学で言語学、文化論について学ぶ。アメリカのエモリー大学で演劇科を専攻、プレゼンの手法、舞台演出について学ぶ。帰国後は、ビジネスシーンやハリウッド俳優の通訳、ドラマでの英語指導を担当し、俳優としても活動した。その後、ENGLISH COMPANYにて多数の受講生を指導し独立。ビジネス英語に特化した短期集中型英語パーソナルトレーニングジム「 The DooR(ザ・ドアー)」のパーソナルトレーナーとして、3カ月でTOEICスコアを375点アップした指導実績を持つ。世界時価総額TOP50以内にランクインする様々な米国企業への転職サポートに成功している。世界で活躍する起業家を育てる官公庁主催のGlobal Challengeの受講生に対し、1ヶ月の指導で、200組のうち、4組の選抜組に入賞させ、シリコンバレーで海外投資家へプレゼンをする権利を獲得させる。日本の俳優に対し、ハリウッド・ブロードウェイへの進出をサポートする英語指導も行っている。YouTubeチャンネルのトシ先生のハリウッド英会話【海外映画・ドラマ】で英語学習やプレゼンのノウハウについて配信中。